イケガク スタッフブログ

マンドリン・ギター専門店「イケガク」のスタッフによるブログです。新着情報やイベントのご案内、マンドリン・ギターに関するお役立ち情報などお知らせしていきます。

フレットすり減っていませんか?ーマンドリン・ギターの大切なメンテナンスー

f:id:ikegaku:20210826172328j:plain

「フレット」とは指板に複数打ち込まれている金属の棒状のパーツのことで、マンドリンやギターなど、フレットがある楽器を総称して「フレット楽器」と呼ぶこともあります。

 

フレットがあれば、ピアノの鍵盤を押すように、楽に正確な音程で音を出すことができます。

※反対にバイオリン等のフレットがない楽器は指と耳の感覚だけで音程を取らなければならず、難易度が高いと言えます。

 

とても便利なフレットですが、実は楽器を弾くうえでは注意が必要になるポイントでもあります。今回はそんなフレットのメンテナンスについて、詳しく解説していきます!

 

【目次】

 

①フレットは消耗品

一見、金属製でとても頑丈に見えるフレットですが、実は長い目で見れば消耗品となります。何年も弾いていると左手の弦を押さえる力で徐々にすり減っていき、消耗してしまいます。

すり減るスピードには個人差があり、押さえる力が強い方や、頻繁に弾いている楽器ほどフレットの消耗スピードは速くなります。

早ければ新品の状態から1~2年ほどでも多少のメンテナンスが必要になる場合もあります。

 

フレットが減ると弦の下にへこみができます↓

f:id:ikegaku:20210826180636j:plain

 

②フレットがすり減るとどうなるか

フレットが減り始めると、最初は半円状の断面だったのが、徐々に頂点が平らな台形の様な形に近づいてきます。そうなると弦を押さえたときにフレットと弦が触れる面積が大きくなり、音の余韻(=サステイン)が短くなったり、キンキンとした音色になったりします。

 

さらにフレットの消耗が進むと、ビリビリとした雑音が鳴ってしまったり、音が出なくなってしまうことも…

 

また、フレットは均等に減っていくわけではなく、頻繁に使うところほど減ります。

マンドリンではA線のロ―ポジション(5フレットあたりまで)、ギターでは3弦の2フレットなどが特に減りやすく、「特定の音を押さえた時だけビリついた雑音が鳴る」というのはフレットの消耗が原因の可能性が高いです。

 

「最近雑音が鳴りやすくなってきた」「音の伸びが悪くなってきた」という方はフレットのメンテナンスが必要かもしれません。

よく演奏される方ほど、フレットの状態には注意が必要です!

 

③フレットの修理方法

フレットが減ってしまい、演奏に支障をきたす場合は楽器店でのメンテナンスが必要になります。

ここではその方法を2つご紹介いたします!

 

〇フレット交換

その名の通り、減ってしまったフレットをすべて取り外し、新しいフレットに交換する修理です。

フレットを外した際に指板の反りも修正するので、ネックが反ってしまった楽器もこちらのご修理が必要になります。

使用頻度にもよりますが、マンドリンの場合は5~10年ほどでフレット交換を推奨するケースが多いです。

 

ネックやフレット周りはほとんど新品同様のコンディションになりますので、楽器の状態を良くしたい方には非常におすすめのご修理となっています!

 

〇フレットすり合わせ(フレット調整)

すり減ってしまったフレットを削り、高さや形状を整える修理方法です。

フレット交換に比べ、費用を抑えられ納期も短いのが何よりもメリット。

ただ、フレットを削って整えるので、ある程度フレットが残っていないと十分な効果を得られず実施ができないこともあります。

また、フレットすり合わせをするとフレットは小さくなってしまうため、繰り返し行うのは難しいご修理です。

 

最後に

頑丈に見えるフレットも、いつかは交換が必要になるもの。

フレットが減るのはたくさん弾いた証でもありますが、メンテナンスをすればさらに良い音で演奏をお楽しみいただけます。

楽器の音に少しでも違和感があれば、ぜひイケガクまでお気軽にご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

ご修理メンテナンスについてのご案内はこちら↓

http://www.ikegaku.co.jp/repair.htm

 

筆者:名取 建

YouTubeで楽しむ海外マンドリニスト演奏3選

家で過ごす時間が増えるなか、「気が付いたら数時間YouTubeをみてる」なんてことがある人も多いのではないでしょうか?

そこで今回はYouTubeで楽しめる海外のトップマンドリニストたちの演奏3選をご紹介!

一流のプレイヤーたちの演奏はまさに必聴のクオリティ。

クラシック、ブルーグラス、ジャズなどジャンルの壁を越えてお楽しみください!

 

①Hamilton de Holanda アミルトン・ヂ・オランダ

 

www.youtube.com

ブラジルのトッププレイヤーであるアミルトン・ヂ・オランダ。

10弦5コースのバンドリン(南米でのマンドリン)を使用し、その道では第一人者とも称されます。

ブラジル音楽であるショーロとジャズを融合した演奏で知られ、その超絶テクニックは聴く人に衝撃を与えてくれるでしょう!

 

②Chris Thile クリス・シーリ

 

www.youtube.com

クリス・シーリはフラットマンドリンの本場アメリカを代表するマンドリニスト。

ブルーグラスミュージシャンでありながらジャズやクラシックの要素も取り入れたスタイルは絶大な人気を誇ります。

動画はベーシストであるエドガー・メイヤーとのデュオ。

マンドリンコントラバス、それぞれ一流のプレイヤーの共演をお楽しみください!

 

③Avi Avital アヴィ・アヴィタル

 

www.youtube.com

最後は日本のマンドリンファンの中でも人気の高いアヴィ・アヴィタルをご紹介!

イスラエル出身で、グラミー賞にノミネートされたマンドリニストとしても有名。

日本でも複数回公演しており、2018年には読売日本交響楽団とも共演しています。

 

特徴的な楽器はイスラエルの製作家「Arik Kerman」の作品。イスラエルのプレイヤーの多くはこの楽器を使用しているようです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

日本のマンドリンファンにはあまりなじみがないジャンルだったかもしれませんが、だからこそ少しでも驚きや感動があれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

筆者:名取 建

 

【国内】マンドリンコンクールまとめ

 楽器は弾くだけでも楽しいけれど、時には腕試しをしたくなるもの…

そこで今回は現在国内で開催されているマンドリンコンクールをご紹介!

それぞれ主催団体のリンクを掲載いたしますので、ぜひご覧ください!

 

〇独奏・アンサンブル

「日本マンドリン独奏コンクール」

主催:一般社団法人日本マンドリン連盟

参加資格:制限なし

 

1968年から開催されている、歴史と伝統ある最も著名なコンクール。歴代入賞者にはプロマンドリニストの名前が並び、正にプロへの登竜門と言えます。

由緒あるコンクールですが特に年齢などの出場資格の制限はなく、どなたでも何歳からでもチャレンジができます。

隔年での開催となっており、2020年は延期となりましたが2021年11月28日に第27回の2次予選および本選が開催予定となっております。

※第27回1次予選録音審査は終了

 

リンク:

一般社団法人 - japanmandolinunion ページ!

 

「東北マンドリン独奏コンクール&アンサンブル競演会」

主催:一般社団法人日本マンドリン連盟東北支部

参加資格:制限なし(独奏A部門)

 

一般向けの独奏A部門、東北在住の大学2年生以下対象の独奏B部門、東北拠点の団体対象のアンサンブル競演会があり、直近では2021年7月に開催されました。

開催地は東北ですがA部門では特に東北在住でない方も参加ができます。

※参加者多数となった場合には例外もあるようです。

 

リンク:

2021東北マンドリン独奏コンクール&アンサンブル競演会 - 日本マンドリン連盟東北支部

 

「九州支部独奏コンクール」

主催:一般社団法人日本マンドリン連盟九州支部

参加資格:制限なし

 

2020年で第37回を数える歴史あるコンクールで、こちらも九州在住でなくても参加ができます。マンドリンだけでなくマンドラ・マンドロンチェロ・マンドリュートリュートモデルノ)で出場でき、自由曲1曲のみの審査となります。

 

リンク:

一般社団法人日本マンドリン連盟九州支部

 

近年は開催されておりませんが、NPO法人アルテマンドリニスティカ主催の「ARTE国際マンドリンフェスティバル&コンクール」では数々の海外マンドリニストも参加し、入賞していました。

 

リンク:

国際コンクール | ARTE MANDOLINISTICA 公式ウェブサイト

 

〇合奏

「全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」

主催:公益社団法人全日本ギター・マンドリン音楽振興会

参加資格:高等学校の部活動(5名以上)

※地方大会の推薦または録音審査の通過が必要

 

毎年大阪にて開催されている高校ギター・マンドリンクラブの全国大会。

2012年までは「全国高校ギターマンドリンフェスティバル」という名称でしたが、2013年から現在の形式となりました。

予選にあたる地方大会も開催されており、「広島」「兵庫」「京阪」「東海」「群馬」「長野」の6大会があります。

マンドリンのコンクールの中では規模・参加人数も最大で注目度が高く、「マンドリンの甲子園」とも言われる大会です。

 

リンク:

公益社団法人 全日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会

 

また、こちらも近年の開催はありませんが、NPO法人アルテマンドリニスティカ主催の「全国マンドリン合奏コンクール」では学生部門と一般部門があり、学生でなくても参加ができました。

 

リンク:

ARTE MANDOLINISTICA 公式ウェブサイト

 

※大会のレギュレーション等は変更になる場合がございます。

詳しくはリンク先ページをご確認ください。

 

今回はマンドリンの主要なコンクールをご紹介させていただきました!

出場制限がないものがほとんどですので、誰でも、いつからでもチャレンジできるのがマンドリンコンクールの素晴らしい点。

興味がある方はぜひ一歩踏み出してみてください!

 

筆者:名取 建

 

 

【初心者の方向け】専門店がおすすめするマンドリンの選び方

今回は初心者の方向けに楽器の選び方について、専門店ならではの観点から長年お客様にお伝えしていることをご紹介いたします!

マンドリンに興味あるけど、いくらぐらいするの?」「どうやって選べばいいの?」という方はとてもご参考になるのではないかと思います!

 

それでは、楽器選びに欠かせないポイントを大きく3点に分けて解説していきます!

①価格

楽器を選ぶ際に、価格はなんと言っても外せないポイントです。

マンドリンはお求めやすいものだと定価71,500円(税込)から、高級なものは100万円以上のものもあります。

これは使われている材料の質の影響が大きく、高級なものほど上質な木材が使用されているということになります。

おおよその相場としては、10万円程度までが初心者向けとして販売されていることが多く、20万円程度から有名メーカー手工品のエントリークラスなどがお求めいただけます!

 

「まずはなるべく予算をかけないで始めたい」「気軽に始めたい!」という方にはこちらの2モデルがおすすめです!

 

〇プレストリマンドリン 定価71,500円

f:id:ikegaku:20210422201352j:plain

イケガク インターネットショッピング / プレストリマンドリン

 新品のマンドリンでは最安値でありながら、1台1台を熟練の職人が調整し、抜群の音程精度と耐久性を実現しています。

 

〇KANADEマンドリン 定価132,000円(税込)

f:id:ikegaku:20210726154518j:plain

 イケガク インターネットショッピング / KANADEマンドリン

 イケガクオリジナルの国産モデル。初心者の方にも弾きやすく、柔らかな音色をお楽しみいただけます。サウンドホールには装飾が入り、見た目にも綺麗な仕様です。

 

手工品にあたるマンドリンであれば、まさしく「一生モノ」。

「買い替えは考えてないから初めから良いものを」「せっかくだから良い楽器で始めたい」という方はこちらがおすすめです!

 

〇落合マンドリンM-8 定価220,000円(税込)

f:id:ikegaku:20210726163959j:plain

イケガク インターネットショッピング / 落合マンドリンM-8

数々のプロマンドリニストが愛用する「落合マンドリン」のエントリーモデル。

弾きやすさもさることながら、豊かな音量と遠達性のある響きでプロから入門者の方まで長年愛されています。

 

②材質

 マンドリンをいくつか見てみると、裏側(ボディ)が茶色いもの、白いものの2種類あることがわかります。これは色を塗っているのではなく、木材の種類そのものが違うんです!

茶色い木が「ローズウッド」、白い木が「メイプル」で、それぞれの特徴を含めてご紹介します!

 

〇ローズウッド

f:id:ikegaku:20210726171748j:plain

ギターの横裏板にも使用され、メイプルに比べ重さのある木材。

ローズウッドのマンドリンは「煌びやかな音色」「芯のある音色」と言われることが多いです。

 

〇メイプル

f:id:ikegaku:20210726172300j:plain

メイプルとはカエデの木のこと。メイプルシロップで聴き馴染みのある方も多いのではないでしょうか。

ヴァイオリンにも使用され、ローズウッドに比べ軽い木材。

メイプルのマンドリンは「柔らかな音色」「軽やかな音色」と言われることが多いです。

 

楽器の音色や響きはメーカーによっても様々ですが、楽器を選ぶ際はぜひ材質にも注目してみてください!

 

③新品 or 中古

これまで新品の楽器をご紹介してきましたが、特にこだわりがなければ中古という選択肢もあります。中古は新品に比べると5~7割の価格になっていることが多く、リーズナブルにお求めいただけます。

また、年月が経過することで新品には出せない円熟した響きの楽器もあります。

 

ただし、ご注意点としては前のオーナーが使用している分、傷やへこみ、フレットなどパーツの消耗や、ネック反りなどの変化がある場合も…

そういった楽器のコンディションもスタッフがご説明しておりますので、特に中古の楽器は実際に試奏してからご購入されるのをおすすめしています。

 

※イケガクでは割れや著しく演奏に支障をきたすトラブルはすべてメンテナンスしてから販売していますので、ご安心してお求めいただけます!

 

中古品ラインナップはこちら↓

イケガク インターネットショッピング / リユース楽器

 

最後に

今回は楽器選びのポイントをご紹介いたしました!

実際に楽器を選ぶ際はやはり試奏したいもの…

試奏の時は、いつも練習している曲を弾いたり、低音から高音まで幅広く鳴らしてみるのがおすすめですが、構えたときの印象や見た目の好みも大切です!

 

ご来店が難しい方にはご自宅で試奏ができる「おうちで試奏」、スタッフが試奏し動画をお届けする「試奏代行」のサービスもありますので、ぜひご利用ください!

 

ご依頼はこちら↓

docs.google.com

docs.google.com

楽器を選ぶことは悩ましくも、とても楽しいこと。

ぜひこの記事を参考に、マンドリンライフを楽しんでください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

初心者の方におすすめの商品はこちら↓

イケガク インターネットショッピング / 初心者の方向け for Beginners

 

筆者:名取 建 

1993年生まれ。中学校でフォークギターを始めたのをきっかけにマンドリンクラブがある高校に進学。
高校3年時にマンドリンのまち前橋~朔太郎音楽祭2010 五周年記念全国マンドリン四重奏コンクール優勝(ギター奏者として参加)。
マンドリン、ギターに限らずウクレレ、アルトサックスやコントラバスにも手を出す楽器好き。
ビギナーの気持ちを忘れず、これから楽器を始める方に最高の出会いを届けるため日々奮闘中!

クリップチューナーに頼らないチューニング ~虎の巻~

今回はクリップチューナーに頼らず、楽器の弦同士でチューニングを合わせる方法をまとめた、まさに「虎の巻」! 具体的な方法は各YouTube動画でご説明していますので、併せてご覧ください!

どれもマンドリンの上達には必須のスキルですので、全編チェックするのがおすすめです!

 

前回をご覧になっていない方はこちらから↓

【初心者向け】クリップチューナーに頼らないチューニング ~基準音編~ - イケガク スタッフブログ

 

 【目次】

 

 ①副弦(2弦)がずれてしまったら

www.youtube.com

マンドリンは同じ音の弦が2本ずつ張られた「複弦楽器」ですが、そのうち構えた時に上にある方を主弦(1弦)、下にある方を副弦(2弦)と呼びます。

まずは主弦をチューニングし、次に副弦と同時に鳴らして合わせていきます。

だんだんと副弦の音を上げていき、音のうなりがなくなったらOK!

もし副弦のチューニングを上げすぎてしまったら、1度下げて再び上げ直しましょう。

 

②開放弦と7フレット 実音チューニング

www.youtube.com

 マンドリンは7フレットを押さえた音と、隣の弦の開放(何も押さえないで鳴らす音)が同じです。

・G線の7フレット=D線の開放

・D線の7フレット=A線の開放

・A線の7フレット=E線の開放

これを使うと、弦同士でチューニングをすることができます!

 

③オクターブチューニング

www.youtube.com

次はオクターブ上の音とチューニングする方法です。

他の方法と違い、同じ音ではなく1オクターブ上の音と合わせます。

・G線の開放→D線の5フレット

・D線の開放→A線の5フレット

・A線の開放→E線の5フレット

 

多少の慣れは必要かもしれませんが、根本的な合わせ方は同じ!

こちらも音のうなりがなくなるように合わせていきます。

 

ハーモニクスチューニング

www.youtube.com

特定のフレットの真上を指で軽く触れながら弦を弾くと、「ポーン」というような高音が出せます。これは「ハーモニクス」と呼び、演奏だけでなくチューニングや駒合わせにも必須の奏法です!

・G線の7フレット=D線の12フレット

・D線の7フレット=A線の12フレット

・A線の7フレット=E線の12フレット

 

このチューニング方法は左手を押さえっぱなしにしなくていいので、スピーディにチューニングすることができるのが利点。

 

 どれか一つだけでなく、いろいろな方法でチューニングすることで、耳が鍛えられるのと同時にチューニングの精度も良くなります。

まずはハーモニクスで素早く合わせ、次に実音やオクターブでチェックするのがおすすめです!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

チューニングが上達すれば演奏も良くなること間違いなし。(加えて、なんとなく上手そうに見られるかも…?)

 

ぜひチャレンジしてみてください!

 

筆者:名取 建(なとり けん)

マンドリンで簡単コード弾き!

楽器をジャカジャカとかき鳴らすコード弾きはギターやウクレレではお馴染みですが、もちろんマンドリンで弾いてもとても楽しいのです! 

 

こんな演奏がしてみたい!↓

www.youtube.com

 とはいえ、いきなりコードを弾くのはちょっとハードルが高いし、大変かも…

 

 そんな方に向けて、「カンタン弾き!マンドリンコード表」をつくりました!!

 

画像保存してご自由にご活用ください!↓

f:id:ikegaku:20210620161021j:plain

 

このコード表は

・押さえる指は2本まで

・5フレット以内のロ―ポジションのみ

という条件でつくり、誰でも簡単にコードにチャレンジできるようになっています!

 

ここで、少しコードの理論的なところを解説します。

と言ってもなるべく難しい用語は使いませんのでご安心ください!

 

コードには「メジャーコード」と「マイナーコード」とがあり、メジャーは明るい感じ、マイナーはかなしい感じと言われます。

 

例えば「Cメジャー」は「ド・ミ・ソ」の和音。対して「Cマイナー」は「ド・ミ♭・ソ」の和音で、それぞれ「C」「Cm」と表記します。

 

二つを比べると、「ミ」と「ミ♭」だけが違うのが分かります。

そう、この違いこそが「メジャー」と「マイナー」の響きの違いを生み出しているのです!

 

そこで、この「カンタン弾き!マンドリンコード表」は「ソ」を省略し、「ド・ミ」「ド・ミ♭」の和音にすることで難易度を下げています。

※簡単なものは省略していません。

 

「C」における「ド」のような音は「ルート」と呼ばれ、コードの中でも主人公のような存在なので省略はしない方が◎です。

 

このコード表に慣れてきたら、ぜひいろいろなコードにチャレンジしてみてください!

 

カンタンコード表と難易度を上げたバージョンの2種類セットが付属しているミニ教則本はこちらからダウンロードできます!↓

 

【ダウンロード商品】はじめてのマンドリンガイド~フルカラー・TAB譜つき~ikegaku.co.jp

 

実際に曲にチャレンジしてみましょう!↓

ikegaku.hatenablog.com

ikegaku.hatenablog.com

ikegaku.hatenablog.com

 

【参考】

イタリア語音名:ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド

英語音名:C D E F G A B C

コード表記のアルファベットは「ルート」の英語音名となっています。

 

 

筆者:名取 建 

1993年生まれ。中学校でフォークギターを始めたのをきっかけにマンドリンクラブがある高校に進学。
高校3年時にマンドリンのまち前橋~朔太郎音楽祭2010 五周年記念全国マンドリン四重奏コンクール優勝(ギター奏者として参加)。
マンドリン、ギターに限らずウクレレ、アルトサックスやコントラバスにも手を出す楽器好き。
ビギナーの気持ちを忘れず、これから楽器を始める方に最高の出会いを届けるため日々奮闘中!

マンドリンクラブのギターパートのお話 ~爪編~ 

f:id:ikegaku:20210529182947j:plain

いつもブログをお読みいただきありがとうございます!

イケガクのギター担当、名取です。

今回はマンドリン部のギターパート&ギター合奏経験者として、初心者の方向けに「爪」に関するお話をしたいと思います。

 

私自身、中学校でフォークギターをはじめ、高校でマンドリン部のギターパート、大学でギター合奏を経験し、まさしくギター三昧の学生生活を送っていました。

 

そんな私が大人になり、クラシックギターのレッスンに通いはじめて真っ先に思ったこと、それは

 

もっと早く教わればよかった…

 

これです。これに尽きます。

長年ギターを続けてきて自分なりに試行錯誤してきたのですが、やはりプロに教わるのとはまったく違いました…

私の場合、レッスンではまず右手・左手ともにフォーム、爪の作り方など基礎から見直すことになりました。(大変でした)

 

肌感覚にはなりますが、クラブ活動の場合ちゃんとギターを教えてもらえることって少ないような気がします。

高校時代、爪切りの裏側についているめちゃくちゃ粗いヤスリだけで爪を削って演奏していたのも今思い返すと恐ろしいです…(その後先輩にきちんと教えてもらいました)

今はオンライン開講のレッスンもあるので、迷われている方はぜひ1度体験してみてください!

 

前置きが長くなりましたが、今回はそんな爪のお手入れについてお話をしていきたいと思います!

マンドリンクラブの場合、「そもそもギターって爪で弾くの?」という声を耳にすることがあります。

YouTubeにはプロの方が爪の形や削り方について説明している動画が国内外に無数にありますが、イケガクではまず「なぜ爪が必要なのか」という点に絞って解説いたしました!

 

実際に「指の腹(肉)で弾いた音」と「爪で弾いた音」をこちらからお聴き比べいただけます↓↓

 

www.youtube.com

爪で弾いた方が大きくクリアな音になり、かつ色々な音色が出せて音楽の表現力がぐんと上がったのではないでしょうか?

※表現の一環として爪を使わない音を出すこともあります

 

また、爪はただ伸ばせば良いというものでもなく、日ごろのお手入れが必要になります。

それでは爪のお手入れをするとどれくらい違うのか、比べてみました↓↓

 

www.youtube.com

ガサガサの爪とつるつるの爪では音色が全然違うのがお聴きいただけると思います。

加えてガサガサの手入れをしていない状態では弦も傷んだり、爪が欠けやすくなったり、弦が引っかかって弾きにくかったり、本当にいいことがありません。

 

動画で使用したこちらのヤスリだけでもかなり音が変わりますので、お手入れをあまりしていない方はぜひ試していただけばと思います!

 

イケガク インターネットショッピング / GSサンドペーパー (つめみがき)

 

今回の動画にはありませんが、形を整えるために金属製のヤスリも持っておくことをおすすめします。金属ヤスリで形を整え、紙ヤスリでつるつるに磨くイメージです。

 

イケガク インターネットショッピング / ヘンケルス ネイルファイル

 

ガラス製ヤスリも良いですが、落とすと割れてしまうので要注意です。(高校時代何本ダメにしたか…)

 

最近ではプロギタリストもYouTubeで爪の解説をされていて、ファンには嬉しい限り。

ぜひチェックしてみてください!

 

筆者:名取 建 

1993年生まれ。中学校でフォークギターを始めたのをきっかけにマンドリンクラブがある高校に進学。
高校3年時にマンドリンのまち前橋~朔太郎音楽祭2010 五周年記念全国マンドリン四重奏コンクール優勝(ギター奏者として参加)。
マンドリン、ギターに限らずアルトサックスやコントラバスにも手を出す楽器好き。
ビギナーの気持ちを忘れず、これから楽器を始める方に最高の出会いを届けるため日々奮闘中!